☕コーヒーとむくみ☕
みなさん、コーヒーは、おすきですか。
目を覚ますために、お仕事の合間に、気分をかえたいときに飲んでいるコーヒー。
コーヒーには、利尿作用があり、水分バランスをととのえているため、むくみの原因にはならないと思われていますが。。。
先日、お客様と、ふくらはぎのむくみについて、話をし、気になったので調べてみました。
《 むくみの原因 》
体内の水分バランスがわるくなっておこると思われていますが、正確には、血管の中に留まっているはずの水分の成分が血管に戻れずに、細胞の間に残ってしまっている状態のことをいうようです。
《 利尿作用 》
カフェインには、利尿作用があります。この利尿作用によって、身体の水分が尿として排出され、体内の水分量がへってしまいます。そのため身体は、水分を逃がさないようにと、細胞内に水分をためようとします。また利尿作用によって、多くのミネラルが体外に排出されます。その際、体内の水分調整に必要なカリウムも排出されてしまい、むくみをひきおこす原因となってしまうようです。
《 胃腸の働きの低下 》
カフェインは、交感神経を刺激し、胃腸の働きを低下させる。これにより、たんぱく質の吸収を減少させる。タンパク質の吸収量が減少すると、リンパ液に含まれているアミノ酸の一種であるアルブミンが不足します。アルブミンは、血管中のさまざまな物質を運んだり、体液の濃度を調整する働きをします。アルブミンが不足すると、リンパ液が血管に戻ろうとするのを妨げるため、むくみの原因になってしまうようです。
< むくみやすいたべもの >
ラーメン、漬物、味噌汁、かまぼこなどの練り製品、ハムなどの加工品、塩分の高いもの
< むくみやすい原因 >
血液循環不良、リンパ停滞、運動不足、内臓疾患、甲状腺機能低下、アルコール摂取、体温調節機能の低下
《 むくみに効くもの 》
①カリウム・・・アボガド、バナナ、ほうれんそう
②クエン酸・・・グレープフルーツ、レモン
③ビタミンE・・・プルーン、モロヘイヤ、アボガド
④サポニン・・・きゅうり、スイカ、冬瓜
⑤ポリフェノール・・・赤ワイン、ブルーベリー、カカオ
⑥ビタミンB1・・・豚肉、豆腐、カボチャ
⑦ビタミンB6・・・鶏肉、大豆、トウモロコシ (その他、パセリ、トマト、あさり、アーモンドなど)
0コメント